一般的な洋裁用語や、当店のパターンとテキストによく出てくる用語をまとめました。
ぜひ、参考にしてください。



索引                 や ら わ  その他(記号、部位の名称図)  





あーむほーる 「アームホール」
袖ぐり。袖ぐりの寸法。AHとも記される。



あらだち 「粗裁ち」
裁断を正確にするために必要な縫代より余分に縫代を付けて裁断すること。
芯を貼るパーツは、接着芯を貼ることにより縮む場合があるので、パターンよりも大きく裁って芯を貼り、その後にパターン通りに裁断し直す。仮縫いでは修正、変更の可能性があるので粗裁ちをするのが通常。



あわせろっく 「合わせロック」
2枚の縫代を合わせて一緒にロックをかけること。



いせ 「イセ、いせる、いせ込み」
平面生地を立体的な服に形作るために必要な技法の一つ。 寄せ縮めてふくらみを出すために、いせる部分をぐし縫いしてその糸を引き締め、アイロンで立体的に形作ってミシンで地縫いする。既製服などはノッチとノッチを合わせて地縫いしながら、いせたり伸ばしたりする。



いとじるし 「糸印」
ヘラやルレットでは印が付きにくい生地や印の後が残ってしまう生地に、糸で印を付ける方法。生地を2枚重ねてしつけをし、生地の間の糸を2mmほど両方の生地に残るように切る「切りじつけ」と一枚ずつパターンを乗せてしつけ糸で縫いじるしを付ける「縫いじつけ」がある。



いとちょうし 「糸調子」
ミシンの上糸・下糸のバランスの調整のこと。
※例:「糸調子をつれ気味にする」



うしろだか 「後高」
縫い合わせた縫代を後側に倒すこと。
前側に倒すことを「前高」。



うらこば・うちこば 「裏コバ・内コバ」
裏コバステッチの略。
縫い合わされた裏地がふき出して表から見えないように裏布と縫代だけにかける表側に見えないコバステッチのこと。



うわまえ・したまえ  「上前・下前」
衣服の打ち合いを重ねたとき上になる部分(上前)と下になる部分(下前)。



えりぐり 「衿ぐり」
衿が身頃に付く部分のこと。前後身頃の首の付け根の位置。
ネックラインとも言う。



おくまつり 「奥まつり」
裏地の裾や袖口などにゆとりのためにキセを入れてその奥をまつること。折り代、折り山をめくって奥をまつる。
スカート、パンツ、ジャケットなどの裾部分に使われる。



おとしみしん 「落としミシン」
縫代を割った時にその縫代の割れ目の間に表からかけるミシンステッチ。また、パイピングや玉縁の際、縫い目の際にかけるミシンステッチのこと。